2016年デザインの成熟系。MacBook Pro 15インチ(2019)について
MacBook Pro 15インチ2019年モデルについて書きたいと思います。手元にはカスタマイズなしの下位モデルMV902J/Aがあります。
2019年5月のリニューアルで15インチは第9世代Intel Coreを搭載するようになりました。手元にあるのは、特にカスタマイズを加えておらず、店頭ラインナップで下位モデルのCore i7 2.6GhzのCPUを搭載したものです。
MacBookシリーズのうち、Pro 15インチモデル最大の特徴は画面の広さや高性能CPUの採用はもちろんですが、独立GPUを搭載しており、画像や動画編集に有利である点です。そのようなことはしない!といった場合でも、MacOSXには使い心地や楽しさを追求している側面があり、グラフィック処理負荷がかかる演出効果が盛り込まれているため、高性能CPUに対し独立GPUが並んで備えられているのはバランス観点でも優れていると思います。
TouchBarに関しては、自分はマイナスと感じていない人です。便利だな〜と思っているのは、音量や画面の明るさを無段階調整できる点。また、ダイアログに表示されている選択肢をポインタを合わさずとも、TouchBarに表示されているためタップすれば選択できる点です。TouchIDは最高。
ディスプレイは2,880 x 1,800ピクセルで、窮屈な思いをせずとも複数のウィンドウを立ちあげておくことができます。
ExposeやMission ControlといったWindowsより数年先を行くウィンドウ切り替え機能がMacOSXには備わっており、画面サイズは13インチでも快適にウィンドウ切り替えを行って作業継続できますが、物理的に画面が広くて窮屈感を排除したうえで作業や趣味をやれるのは最高です。
プロセッサとして、下位モデルは2.6GHz 6コアIntel Core i7、上位モデルは2.3GHz 8コアIntel Core i9を選択できます。
ストレージは、256GBから4TBまで幅広く選択可能。下位モデルは256GB、上位モデルは512GBがデフォルト搭載量となっています。データがクラウド上に保存されており、端末内に配置する必要がない場合は256GBで全然問題ないかと思います。写真を外付けディスクではなく、MacBook Pro1台で完結させたいといった場合は2TB以上は必要かなと思います。
メモリは、デフォルトで16GB。大抵の人は安心な容量と思います。32GBも選択可能で、アプリ開発や動画編集といった広大な作業メモリを必要とする場合は32GBにしておくといいです。
グラフィックスは、通常時は消費電力の観点からCPU内蔵のグラフィック機能「Intel UHD Graphics 630」が利用され、負荷を必要とする処理に関しては自動切り替え機能が働き、「Radeon Pro 555X」あるいは「560X」が利用されます。オプションで、非常に高性能な「Radeon Pro Vega 16」、「Radeon Pro Vega 20」も選べて、用途に応じて幅広く選択可能です。大抵の人は、標準で実装されているもので十分かと思います。
キーボードは慣れが必要。デスクトップ機(ゴミ箱MacPro)や職場で利用しているPCにはRealForceを接続し、利用している状況であるため、ペチャペチャしたキーボードは指先に負担を感じます。ただ、DELLやHPのノートPCに搭載されているキーボードよりかはグラつきも少なく上質と考えています。
値段は張りますが、現行デザインになって3年以上経ち、長く使えそうな性能を備えているため、満足度は高い端末になっていると感じます。来年は新デザインに生まれ変わる説があり、それはそれで魅力的に感じて欲しくなってしまう可能性がありますが、その点強い意志を持っていれば、長く愛用できるかと思います。買いですね。
個人的には、MacBook Pro15インチが手元にある状況は、12~13年ぶりです。初代MacBook Pro(MA464J/A)を使っており、それにはIntel Core Duo 2.0GhzがCPUとして搭載されており、メモリは1GB、HDD100GBという今思えば信じられない低スペックです。価格は確か309,800円でした。今回は258,800円からです。
0コメント